top of page

しあわせのお授け
さちのみや神社
主祭神 譽田別尊 (ほんだわけのみこと)
経津主神 (ふつぬしのかみ)
配 神 大物主神 (おおものぬしのかみ)
宇賀魂神 (うがのみたまのかみ)
菅原道真公(すがわらみちざねこう)
当社は、日光街道と御成り街道が交わる幸手宿の総鎮守としてお祀りされてきました。ご創祀は不明ですが、当地は江戸時代権現堂川の水運と相まって近郊の中心地でありました。本殿には全面にわたり見事な彫刻が施され、拝殿には絵師宗文による絵馬が掲げられています。

幸手の夏祭り

7月上旬 神輿渡御
7月中旬 山車曳廻し
300年を超える歴史と伝統を誇り、幸手の夏を熱気で包み込むのが八坂神社の夏祭りです。
7月上旬、華麗な神輿が宮出しされて祭りが始まり、中旬には全町の山車が勢揃いしてお囃子とともに市内を練り歩きます。
幸手の夏祭りは境内社八坂神社の祭礼です。ご祭神は武蔵一宮氷川神社より勧請された須佐之男命です。大神輿一基・子供神輿十基・山車七台が繰り出し七月の一週間お祭りで賑わいます。
アクセス
幸手駅から徒歩7分
幸手ICから車で10分
駐車場 有
〒340-0115
埼玉県幸手市中4丁目11−30
TEL:0480-43-3151
社務所対応時間
午前9時から午後4時まで
bottom of page